日本、少子化対策で児童手当増額へ

日本、少子化対策で児童手当増額へ


東京
岸田文雄首相は日本の急激な出生率の低下を食い止めることを目指し、金曜日に児童手当の月額支給対象を高校生まで拡大する法案を閣議決定した。


この計画では、給付金を受け取る世帯に対する現行の所得制限が撤廃される。 2026年度からは国民健康保険料として1人当たり300~500円を追加で負担する新たな財源制度が設けられる。


2024年10月からは月額1万円の受給対象を16~18歳に拡大する。


第3子以降の月額1万5000円を2倍の3万円に引き上げる。


児童手当は、日本では多くの子どもが中学校を卒業する15歳までの子どもの親や保護者を支援するために設けられています。


加藤鮎子児童政策担当大臣は記者会見で「切れ目のない支援を確保し、子育て世帯への給付金を大幅に増額する」と述べた。


子どもの数が減少する理由として、晩婚や経済的不安がよく挙げられます。岸田政権は2030年代までの期間が流れを逆転させる「最後のチャンス」とみている。


政府は育児への年間支出を増やし、国内総生産に占める割合を11%から16%に引き上げる計画だ。子育て支援が充実していることで知られるスウェーデンと同等の水準だ。


この歳出計画は、日本の財政健全性が先進国の中で最悪であり、社会の急速な高齢化に伴い社会保障費が膨れ上がっているにもかかわらず行われた。


児童手当は国や地方自治体、企業などから支給されています。


新たな「児童扶養基金」の創設は、子どもの数を増やすという共通の課題に対処するために、費用はより広範かつ公平に分担されるべきだという考えに基づいている。


政府は当初6000億円を集め、2028年度には新たな基金制度で1兆円まで増やすことを目指している。


そのほか、3人以上の子どもを持つ低所得のひとり親への給付金の増額や、育児休業取得者の給付拡大なども盛り込まれている。


働く親にとって保育施設の利用は重要であり、政府は2026年4月から全国で生後6か月から2歳までの子育て支援を拡充し、雇用の有無にかかわらず誰でも利用できるようにする予定だ。 。


1973年の第二次ベビーブームの真っ只中にあった日本の新生児数は約209万人だったが、2016年には100万人を下回り、2022年には初めて80万人を下回った。